top of page
K.H.K.C.◆
北区堀船カンフークラブ
ブログ
北区堀船カンフークラブ
2019年6月10日読了時間: 1分
練習日記~2019年6月6日(木)太極拳編
味噌混ぜに始まり味噌混ぜに終わる、は言いすぎだが重要エクササイズ。ここから巻きほどき、本逆、鬼拳に展開する。あ、日本の話だけど。 #太極拳 #気功法 * * * 私の地元"東京都北区堀船"地域密着型武術クラブです。 現代人は頭が疲れすぎ。...
閲覧数:33回0件のコメント
北区堀船カンフークラブ
2019年6月4日読了時間: 1分
練習日記~2019年5月30日(木)太極拳編
套路は続くよどこまでも。多少疲れていても太極拳を打てば元気ハツラツ。 日常生活に武術の修業を溶かし込むことについて、メリットを主張しても主張しすぎることはない。我々は名人・達人になろうというのではない。単純に自分のからだを動かす楽しさ、思い通りに動かないことと動いたときの喜...
閲覧数:27回0件のコメント
北区堀船カンフークラブ
2019年5月27日読了時間: 1分
練習日記~2019年5月23日(木)太極拳編
無料体験の方お二人を交えての太極拳である。 体験の方がいらっしゃると、すでに「言わずもがな」になっている基本的なことを振り返る機会になって非常にありがたい。身体を緩めるときのイメージから気功法の細かいお約束までいちいち触れていったので、今回はスローペース。それもまたよし。形...
閲覧数:9回0件のコメント
北区堀船カンフークラブ
2019年5月21日読了時間: 1分
練習日記~2019年5月16日(木)太極拳編
相も変わらず身体を緩めて気功をして、エクササイズで遊んで套路を打つクラス。それでも毎回少しでも何か違ったことを盛り込むことにしている。神経科学的知見では、知っていること、慣れていることは脳みそにとって「退屈」だからだ(あくまでも脳みそにとってであって、私たちが、ではない所に...
閲覧数:14回0件のコメント
北区堀船カンフークラブ
2019年5月10日読了時間: 1分
練習日記~2019年5月9日(木)太極拳編
令和の練習一発目である。 始める前は「GWで二週間も空いたし、套路も忘れかけているだろうから(失礼)時間をいっぱい使おう」と計画はしているんですよ。ですけどやっぱり「套路だけでは……」となってしまうのがお約束である。 というわけでこの日は推手/平円の復習。一見腕が丸く動いて...
閲覧数:29回0件のコメント
北区堀船カンフークラブ
2019年4月29日読了時間: 1分
練習日記~2019年4月25日(木)太極拳編
提手上勢→白鶴亮̪翅はまりが終わったと思ったら搂膝拗歩はまりが始まる予感。いいんです。できるまでどれくらい時間をかけても。 #太極拳 #気功法 #套路 * * * 私の地元"東京都北区堀船"地域密着型武術クラブです。 現代人は頭が疲れすぎ。...
閲覧数:16回0件のコメント
北区堀船カンフークラブ
2019年4月20日読了時間: 1分
練習日記~2019年4月18日(木)太極拳編
味噌混ぜからの履。解剖学上、両足のつま先とかかとを結ぶ四角形から重心がはずれると人は崩れる。両足を結ぶ線を一辺とした架空の三角形の頂点に誘導すべし。ただし相手の前面三角形か背面三角形かは体勢や体格、シチュエーションによって異なる。...
閲覧数:19回0件のコメント
北区堀船カンフークラブ
2019年4月12日読了時間: 1分
練習日記~2019年4月11日(木)太極拳編
今回は千客万来。三対三で紅白戦を行う(ウソ)。 足推手と味噌混ぜ&味噌混ぜ辛口を相手を変えながら行う。体格、力、得意不得意、クセなど個々人によって違うので、いろいろな人と組んで練習することの意義がここにある。特定の人にしかかからない技など逆に自分の弱点みたいなものだ。...
閲覧数:20回0件のコメント
北区堀船カンフークラブ
2019年2月18日読了時間: 1分
練習日記~2019年2月14日(木)太極拳編
歩法の練習がてら搂膝拗步で行進。これで戦列を組まれたら結構プレッシャーなのではなかろうか(笑)太極拳に限らず武術は全身協調がお約束だが、この搂膝拗步は動作として分かりやすい。 套路も進む。十字手を超えて抱虎帰山まで。でも復習ポイントは斜単鞭とか。そう、それでいいんだ大作。一...
閲覧数:12回0件のコメント
北区堀船カンフークラブ
2019年2月11日読了時間: 1分
練習日記~2019年2月7日(木)太極拳編
いいよね抱虎帰山。カッコいいよね抱虎帰山。伸ばした左手がカウンターウェイトというところも直観に反していてとてもいい。こんなに使い方を隠して、もしくは隠してそうな技も珍しいのではあるまいか。 しかし生徒さんに使い方のニーズはないし、まあ私もできることなら一生使わずに済ませたい...
閲覧数:35回0件のコメント
北区堀船カンフークラブ
2019年2月5日読了時間: 1分
練習日記~2019年1月31日(木)太極拳編
味噌混ぜからの受け返し。太極拳をはじめ中国武術によく見られる技法である。もちろん我らが正宗太極拳の套路にも。 相手の攻撃を制する確実性を高めたいときや、まず受けた手が攻撃に参加したほうが都合が良い時など、使い道はあれこれだ。...
閲覧数:4回0件のコメント
北区堀船カンフークラブ
2019年1月27日読了時間: 1分
練習日記~2019年1月24日(木)太極拳編
今回も推手、平円。どうやらブームの到来か(自分の中で)。 套路と推手は太極拳の両輪。対錬も加えて三輪車。だがこの推手の車輪が疎かになっていたかもしれない。無限にやり続けてもその都度気づきがあって飽きることがないのが推手。しばらくは思い出したかのように各種推手を楽しんでみると...
閲覧数:3回0件のコメント
北区堀船カンフークラブ
2019年1月21日読了時間: 1分
練習日記~2019年1月17日(木)太極拳編
伝統的な太極拳の練習、「推手」を行う。上から見ると二人の腕が円を描いているように見える。これが平円というスタイルだ。 推手は押し引きではない。押し押され、という表現がより正しい。押す方は押し、押される方は押されただけ押される。その共同作業が円を描くことになる。...
閲覧数:3回0件のコメント
北区堀船カンフークラブ
2019年1月13日読了時間: 1分
練習日記~2019年1月10日(木)太極拳編
(面壁九年、のようなカットになってしまった) 年明け稽古一発目である。ゆるゆると復習。何しろ復習より大切なものはない。 正宗太極拳九十九勢、第十四勢“十字手”まで繰り返す。 それから久しぶりに空間感覚練習第一なぞ。「空間」を大切にする太極拳の補強練習のために開発されたかのよ...
閲覧数:5回0件のコメント
北区堀船カンフークラブ
2019年1月11日読了時間: 2分
誰が検索するんだ?~武当派太極拳~
(こんな感じの「心意六合拳風味太極拳」的動作が頻出……) 皆さんに告白しなくてはならないことがあります。 先日の記事で「陳式太極拳の套路を忘れた」と書きましたが、忘れたのはそれだけではありませんでした。実は…… 「武当派太極拳」も失念していたのです。忘却好!...
閲覧数:88回0件のコメント
北区堀船カンフークラブ
2019年1月5日読了時間: 1分
温故知新、但し自分自身
(わ、若い!) ヤバいヤバいと昨年末から繰り越している案件。 「陳式太極拳の套路が思い出せない」 この数年正宗太極拳の練習ばかり行って来たので、私の武術修行の原点である陳式太極拳が疎かになっていたのは事実だ。 OK、落ち着こう。今まで通りちょっと身体を動かせば思い出すさ。だ...
閲覧数:4回0件のコメント
北区堀船カンフークラブ
2019年1月2日読了時間: 1分
練習日記~2018年12月25日(火)太極拳編
2018年最後の太極拳クラスである。今年もみなさん一所懸命に取り組んでいただいて、教える立場としては嬉しい限り。 というわけで、〆に冬の套路祭りである。嫌がるメンバーをへしたた(壱岐弁)して一人ひとり撮影。こうして動画で振り返る機会を作ってみた。...
閲覧数:3回0件のコメント
北区堀船カンフークラブ
2018年12月26日読了時間: 1分
練習日記~2018年12月20日(木)太極拳編
思い出したかのように「閃電手」を行う。払って、抑えて、打つをまあるく一動作で。 その「打つ」を払って、抑えて、打ちたい。空いている手が最短で動けるルートを使う。相手の打ち方によってこちらの手順も変わってくる。 今は顔を掌で打つというお約束だが、これに様々な攻撃法を加えていき...
閲覧数:6回0件のコメント
北区堀船カンフークラブ
2018年12月17日読了時間: 1分
練習日記~2018年12月11日(火)太極拳編
今回は歩法の練習。毎度のことだけど地面は蹴らず、支持脚に重心を乗せ切ったら遊脚を寄せていく。それで前後動。 足元を見たくなる気持ちをぐっとこらえて遠くの方に視線を飛ばしましょう。姿勢が悪くなっちゃうからね。 皆さん身体が慣れてきたので、ただの歩法では面白くないでしょう。とい...
閲覧数:2回0件のコメント
北区堀船カンフークラブ
2018年12月11日読了時間: 1分
練習日記~2018年12月6日(木)太極拳編
思い出したようにナイフを使った練習。ナイフの練習に非ず。攻撃にねばりついてのらりくらりとくっ付いて行くための道具だ。 攻撃側からすると腕の力みはすぐわかる。ナイフの専門家はその力みを切り付けてくる。 一番よいのは切り付けてくる軌道を邪魔しないこと。気持ちよく空振りしてもらう...
閲覧数:3回0件のコメント
bottom of page