関節技について。
我々古流柔術修行者は決して関節技の専門家ではない。
競技武道、格闘技の文脈では特にそうだ。
柔道やブラジリアン柔術では必須の練習である乱捕り、
お互い自由に技を出しあう試合形式の練習のことだが、
そのような「闘争」というムーブの中で、
こちらから相手に関節技をかけるという経験が圧倒的に少ない。
古流柔術は「相手に○○された状態」から始める型で構成されている。
武芸者にとってあくまで表芸は剣術であって、柔術は裏芸。
無手で始まる攻防も教養として押さえておこう、レベルの話なのではないか。
だってズンバラリンと斬ってしまえばいいのだから。
だが我々は逆技の専門家である。逆技=関節技のことだが、
前述したように「相手に○○された状態」から始める静かな稽古は
より身体構造や力学的なことにフォーカスして学ぶことができる。
腕をつかんで身体の中心にアクセスする、や
ひょいと動かしてクルリとまわす、等
そうとしか表現できない感覚と共に相手の関節を極め、痛め、抑え、投げる。
「寝技系格闘技者に技をかけるのは至難の業だが、
相手の関節技から逃れるのはそれほど難しくない」
古流柔術修行者あるあるである。私にも経験がある。
ただし、古流柔術には寝技がないので、グラウンドの攻防はさぞ厳しかろうと思う。
それでもこの生徒さんのように、柔術のエッセンスを試合に応用することができるのだ。
でも試合形式では「一本」を取るために加減することなく技を出さなくてはならない。
ちょっと私の性格的に無理だろうなあ。北区の片隅でほそぼそと逆技の修業を続けよう
今回稽古した技は大車、捻返、四方投、小手返などなど。
Comments