(ウソ伝書。三角マークがそれっぽい)
今日は和室なので安全に倒れる練習を兼ねて小手返しの練習。
それも「えいやっ」バタン! というやつではもちろんなく、
手首が痛くて倒れるのでもなく、
正しい場所に正しく落とすことによって倒すというもの。
立っている両足の位置から落とす場所は自ずから導き出される。
その場所が正しければどんなにゆっくり技をかけても倒れるし、
正しくなければどんなに力を込めても倒れないのが“理”というものだ。
後半戦は「では古流柔術クラスらしいことを」ということで、
大和道 初伝逆技一本目「外小手」を練習。柔術である。
逆技とはいわゆる関節技のこと。
片手を片手で取られた時に関節技で反撃する型である。
古流柔術の型はこちらから技をかける設定が少なく、
まず片手を取られる、両手を取られる、襟を取られるなど
不利な状況を逆転することからその理を学ばせようとする。
実際、それらの理屈が分かれば
全く同じ技をこちらからかけることが可能という感触がある。
だから「片手を取られた時のノウハウ」というより理を学ばせる要素が強いのだろう。
だって一本目から身ごなしが面倒くさいからね。
Comments